レオどうぶつ病院腫瘍科ブログ

2019年6月15日 土曜日

健康診断で見つかった肝臓腫瘤の摘出 肝臓に発生した形質細胞腫 腹腔内腫瘤破裂 髄外性形質細胞腫   レオどうぶつ病院 腫瘍科


13歳のゴールデンレトリーバー。フィラリア検査と同時に行った血液検査で軽度の貧血が見つかりました。
一般状態は良好ですが、毎年行っている血液検査の結果と比較して、貧血傾向が認められたのが気になりました。
その他の血液検査項目は腎臓も肝臓も正常範囲でした。血尿や、血便・タール状便など出血を疑う所見はありません。
そこで腹部エコー検査を行うと、腹腔内にφ7cm大の球形腫瘤を認めました。

腫瘤は脾臓と肝臓の先端に接していましたが、どちらにつながっているかは確定できませんでした。
いずれにしても腫瘤破裂による腹腔内出血の可能性がありました。

腹腔内腫瘤は悪性腫瘍の可能性もありますが、胸部X腺検査では現時点で肺転移を疑う所見はありません。腹部X線検査では胃の尾腹側に存在し、脾臓と肝臓の辺縁に接触していましたがどちらから発生しているかは断定できません。
肝臓腫瘍であった場合には血液検査の肝臓パネルが上昇しそうなものですが値は正常であり、脾臓の腫瘤破裂による腹腔内出血を第一に疑いました。たとえ肝臓から発生していた場合でも外科切除は可能であると判断し、腹腔内腫瘤摘出術を行うこととしました。

手術の目的はしこりが悪性腫瘍でも良性病変であっても、この後の再破裂による出血死を回避するのが第一の目的です。摘出した腫瘤を病理検査に出して結果により術後の補助療法など治療の作戦を立てるのが次の目的です。
術前の血液検査では貧血は改善傾向にあり、腫瘤からの出血は止まっているものと考えられましたが、腫瘤の自壊部と周囲組織との癒着も予想されました。

腹部正中を切開すると腫瘤が確認できました。まずは腫瘤周囲を慎重に触診すると、脾臓ではなく肝臓の辺縁より発生していることが分かりました。腫瘤の自壊部分には周囲の大網膜の癒着が認められました。まずは癒着部分を慎重に結紮離断していきました。

癒着部分が離断できると腫瘤を腹腔外に引き出し肝臓との付着部のチェックをしました。
腫瘤の基部は約4cm。肉眼上正常な肝臓の部分で切除しました。

切除した腫瘤は重さ139g。φ9×8×6cm大であり、術前の画像診断より増大していました。
後日、病理組織検査では血液系腫瘍(形質細胞腫瘍)疑いであり、後日免疫染色により髄外性骨髄腫と診断名がつきました。

同時に左大腿部に数年かけて増大した皮膚腫瘤も切除しました。
腫瘤内には膿汁が貯留し、病理組織検査では低悪性度の悪性毛包上皮腫と診断されました。

術後9日、抜糸に来院しました。元気も食欲もいつも通り。

骨髄に浸潤し全身症状を伴う形質細胞の腫瘍を多発性骨髄腫といい、抗がん剤治療が適応となります。
一方、皮膚などに限局した髄外性形質細胞腫は外科切除により治ることも多いのですが、形質細胞腫が肝臓に限局して大きなしこりを形成するタイプは調べる限り報告がなく、その予後は不明です。
今のところ多発性骨髄腫に随伴する高グロブリン血症や、それに起因する高カルシウム血症や腎不全、血球減少症、出血傾向などは認められません。
そこで皮膚などの髄外性形質細胞腫と同様に、術後化学療法は行わずに経過観察としました。

今回は、血液検査で貧血に気付いたことから腫瘍の発見に結びつきました。
軽度の貧血だったため、定期的に血液をチェックしていないとその変化に気付かなかったかもしれません。
また、健康診断にレントゲンやエコーなどの画像検査を組み込む必要性も実感しました。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

カレンダー

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31