レオどうぶつ病院腫瘍科ブログ

2018年6月17日 日曜日

GIST(胃腸管間質細胞腫瘍)が疑われた犬の腹腔内腫瘍     横浜市青葉区 レオどうぶつ病院 腫瘍科


健康診断を行った12歳雌ののシーズー。
腹部のレントゲン検査で下腹部に腫瘤を発見した。


エコー検査では腫瘤は脾臓の尾部に接していたが、明らかに脾臓から連続している所見は認めなかった。
消化管からの発生の可能性もあったが、嘔吐や下痢等の消化器症状は認めなかった。
明らかに切除不能の所見はなく、切除生検を目的に開腹手術を行った。

下腹部正中切開を行うと腹膜直下に腫瘤を認めた。
腫瘤を引き出すと回腸より発生していた。
腫瘤を挟む両端の正常な腸管で切除した。


腸管の切除断端を端々縫合し常法通り閉腹した。

切除した腫瘤は腸管の漿膜面より発生していた。


肉眼上は腫瘤の腸管内腔への突出は認めなかった。

病理組織検査の結果は非上皮性悪性固形腫瘍と診断された。
免疫染色の結果から典型的な所見は認められなかったが
GIST(胃腸管間質細胞腫瘍)の可能性が疑われた。

手術翌日より液体状の消化器疾患用療法食を開始し、退院した。
順調に流動食を食べていたが排便がなく、術後5日目に元気・食欲の廃絶と嘔吐が認められた。
レントゲン検査から明らかな腸閉塞等の所見は認めなかったが、術後合併症である腹膜炎の可能性も疑われた。
その後、黒色の軟便を排出し始めた。徐々に便の色は茶色くなり始め食欲も戻り、術後10日目に抜糸した。

術後5ヶ月現在、食欲旺盛であり、腫瘍の再発や転移に関して経過観察中である。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

2018年6月 8日 金曜日

犬の乳腺腫瘍に対する低侵襲手術と術後管理           横浜市青葉区 レオどうぶつ病院 腫瘍科 



11歳のオーストラリアンケルピーの女の子が乳腺部のしこりに気づき来院しました。
左第3乳腺部に存在するしこりはφ2.3×1.8cmで硬く、乳頭から連続しており、底部の筋層との固着はありません。
この2週間で増大が認められています。

また、1年半前に右前胸部皮下に発見し、細胞診で脂肪腫を疑っている腫瘤も増大してきているとのことでした。

術前の左第3乳腺部腫瘤の細胞診では悪性乳腺腫瘍を疑いました。

顕微鏡写真は乳腺部腫瘤の細胞診で悪性所見が認められる。(乳腺腫瘍の細胞診では良悪の判定はできないと言われているが、悪性所見が認められる場合は病理検査の結果も悪性であることが多い)

画像検査より明らかな転移を疑う所見はなく、ステージ1の悪性乳腺腫瘍を疑い根治目的の外科手術をすることになりました。
右胸壁皮下腫瘤は良性の脂肪腫の疑いでしたが徐々に増大が認められ、オーナーの希望から同時に摘出することとしました。


乳腺腫瘍の摘出術には乳腺組織全摘出などの拡大切除の術式もありますが、最近の報告により術後生存期間には手術の大きさよりも腫瘍の悪性度や転移所見が関与することが分かってきました。患者の年齢や想定する腫瘍の種類を総合的に判断し、低侵襲でありながら効果のあると考えられる術式を検討しました。

左第3乳腺部のしこりは周囲の正常な乳腺組織を含めての切除を、右胸壁の皮下腫瘤は直上の皮膚切開をしての切除を行うこととしました。


左第3乳腺部のしこりは、周囲の正常な乳腺組織を含めて切除しました。腫瘤底部の固着は認められません。


右胸壁皮下腫瘤は直上の皮膚を切開し、腫瘤を周囲組織と鈍性に剥離し摘出しました。

術後は傷口を舐めないようにエリザベスウェアーを着用しました。
術後の経過は非常に良好で翌日に退院しました。

後日、病理検査の結果は左第3乳腺部は悪性筋上皮細胞腫と、右胸壁皮下腫瘤は脂肪腫と診断されました。
ご希望によっては術後の補助的化学療法も適応となりますが、ステージ1の段階で外科手術により腫瘍を切除できましたので、今後は再発や転移を注意しながら経過観察をしていきます。



投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

2017年8月26日 土曜日

リンパ腫に対する6か月間の化学療法を卒業した6歳のパグ     ペットのがん レオどうぶつ病院腫瘍科 横浜市青葉区


うめぼしちゃんは6歳、雄のパグ。1週間前に左あごの下に小豆台のしこりを見つけました。
昨夜、急速にしこりが増大して来院しました。
食欲はあるものの、いつもの元気はありません。

来院時、顔面は腫脹し、全身の体表リンパ節の腫大を認めました。最大の大きさの左下顎リンパ節はテニスボール大で、あご下の方に連なっていました。

リンパ節の細胞診では採取した細胞のほとんどが大型のリンパ芽球でした。最も腫脹していた左下顎リンパ節からは炎症細胞を認めました。
レントゲン検査では肝臓の腫大と腰下リンパ節群の腫脹を認めました。
血液検査では好中球増多とリンパ芽球を多数認めました。
これら所見を総合して多中心型リンパ腫ステージⅤbと診断し、化学療法(抗がん剤治療)を開始しました。

リンパ腫は血液系腫瘍であり、しこりがありますが外科手術は適応となりません。全身性疾患であるため化学療法(抗がん剤治療)が第一選択の治療となります。いくつかの抗がん剤を併用する多剤併用療法がおこなわれます。米国では各大学ごとにリンパ腫治療のプロトコールがあり、治療成績を競い合っています。その多くのプロトコールでは約半年間の治療を行います。基本的に使用する薬剤は同じですが使うタイミングなどがそれぞれ違います。当院ではそれらを加味して患動物のその時々の状態により治療を組み立てています。

うめぼしちゃんはリンパ腫に対する多剤併用療法の最も基本的なプロトコールであるCOP療法を行いました。多剤併用療法では副作用の異なる抗がん剤を併用することで、重度の副作用が出ないように分散しながら、リンパ腫に対しては色々な方向からやっつける、使いやすく効果的な治療法です。

治療当初に急速に腫瘍が縮み始めたことで一時具合が悪くなりました。これを急性腫瘍溶解症候群と呼んでいます。リンパ腫は小さくなっているのに、急速に壊れた腫瘍細胞の影響で調子が悪くなるのです。うめぼしちゃんは初回のビンクリスチン投与の翌日にリンパ節が急速に縮小したのに合わせて元気消失、食欲減退、嘔吐を認めました。点滴治療により元気が出て、食欲も戻りました。
その後の治療では体調を崩すこともなく、6か月間の治療を終了しました。

スッキリと小顔に戻ったうめぼしちゃん。
今後は定期検診体制でリンパ腫の再燃に備えます。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

2017年4月17日 月曜日

犬の健康診断で見つかった脾臓の微小病変に対する細胞診     レオどうぶつ病院腫瘍科 たちばな台 桜台 みたけ台 桂台


脾臓に発生したしこりには血管肉腫という非常に悪性度の高い腫瘍が多く、しこりが破裂して腹腔内出血を起こして緊急に脾臓摘出することが多いのですが、近年の画像診断の普及により健康診断で脾臓の小さなしこりを発見することもしばしば出てきました。
画像からその病変が血管肉腫なのかどうかはわかりません。早期治療ということで小さな病変のうちに脾臓摘出するべきか悩ましい所です。脾臓は破裂など重大な問題が生じた際には丸ごと摘出可能な臓器であり、脾臓がなくなるとその機能は肝臓などが代用すると言われていますが、摘出する前にもう少し手がかりがつかめればと思っています。

健康診断により脾臓に小さな結節の見つかった犬の2症例をご紹介します。

症例1 トイ・プードル 雄(去勢)9歳
健康診断の腹部エコー検査で脾臓にφ0.7㎝の結節を認める。増大傾向を経過観察とする。


6か月後の再診時、脾臓の結節は消失。



症例2 パピヨン 雄(去勢)9歳
健康診断の腹部エコー検査で脾臓にφ0.4㎝の結節を認める。増大傾向を経過観察とする。


1か月後の再診時φ0.5㎝に増大。


8か月後の再診時φ0.7㎝に増大。

悪性腫瘍の疑いもあり、早期の脾臓摘出も検討の結果、
鎮静麻酔をかけてエコーガイド下で針吸引細胞診を行った。
外注の細胞診結果は脾臓の結節性過形成疑いであった。
良性病変の疑いであるため今後も経過観察とした。

今回、臨床症状もなく健康診断で見つかった脾臓の小さな結節の見つかった2症例に対して脾臓摘出ではない手技で対応しました。
症例1は自然消失。症例2は良性病変の疑いで経過観察中です。

最近の報告では小型犬の多い日本においては、脾臓のしこりが血管肉腫である確率は以前言われていたよりは低く、健康診断で見つかった微小病変には良性病変も含まれると考えられます。
そこで当院では脾臓に見つかった小さな病変に対しては増大傾向を観察し、増大傾向が認められる場合には、細胞診をお勧めしています。
細胞診の結果がその後の治療法選択に有用である可能性があります。
腹腔内のしこりに針を穿刺することには出血のリスクが伴います。術前に血液凝固検査を確認することが推奨されます。


投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

2017年4月 5日 水曜日

犬の脾臓巨大腫瘤破裂の緊急摘出術 レオどうぶつ病院腫瘍科   若草台 桂台 たちばな台 桜台 


9歳齢雄のビーグルが昨夜から元気も食欲もなく、震えていると来院しました。
診察では腰を丸めた姿勢で腹部に圧痛を認めました。
約一年前に急性膵炎となり、以来低脂肪食の食事療法を継続していました。
血液検査を行うと膵酵素のリパーゼと炎症の指標であるCRPの著増を認めました。
急性膵炎の再発を疑い、点滴治療を開始し、痛み緩和にフェンタニルパッチを貼って強力な鎮痛を行ないました。

翌日、レントゲン検査により腹腔内巨大腫瘤の存在を確認しました。
腫瘤はφ14×11×10㎝で腸管を背側、左側に圧迫し脾臓の腫瘤を疑いました。


超音波検査では脾臓腫瘤の周囲に液体貯留を認め、腫瘤からの腹腔内出血を疑いました。
昨日35%だった血液の濃度が26%となっており、持続的な出血により数日内に出血死することが予想され、緊急手術を行ないました。




術前の様子。腹部が腫脹しているのは太っているからではなかったのです。


摘出した脾臓。水色の線の部分に大きなしこりが発生しており、破裂して持続的に出血していました。
巨大なしこりはもろい組織で、摘出の際にちぎれて更なる出血が予想されたために、先に脾臓への血流を遮断してから摘出を行ないました。


脾臓辺縁から発生していたしこりは500gでした。
表面には腹膜組織が癒着し、出血を繰り返していたことが予想されました。

その後、貧血の改善と共に元気を取り戻しました。
リパーゼやCRPも正常化し、脾臓腫瘤破裂による二次的な膵炎であったことが予想されました。
病理検査の結果は過形成性結節であり、良性病変であったために完治しました。

本当はこんなにスマートだったのですね。

脾臓に発生するしこりには血管肉腫など非常に悪性度の高い腫瘍が多いのですが、良性病変であってもこのように大きなしこりを形成し、破裂して腹腔内出血をすることで命を落とす危険があります。また、術前にはそのしこりが血管肉腫などの悪性腫瘍なのか、今回のような良性病変であるかは画像では判別できません。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30