レオどうぶつ病院腫瘍科ブログ

2015年1月 6日 火曜日

断脚手術から1年 線維肉腫を克服したエルザちゃん 青葉区


右前肢に発生した線維肉腫を断脚手術により克服したゴールデン・レトリバーのエルザちゃん。
ご家族と共にシンガポールに移り、間もなく術後1年。
一年中暖かい現地より元気なお便りが届きました。
大好きなスイカが嬉しくって走ってます。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

2014年12月29日 月曜日

切除によりQOLの改善した犬の肝臓に発生した巨大腫瘍

16歳の犬が2週間前より食欲低下により動物病院受診し、腹腔内巨大腫瘤の存在を指摘された。

手術は不能とのことで光線温熱療法を希望して当院に来院された。
初診時、レントゲン検査でバリウム造影により消化管をマーキングすると、腫瘤は胃を頭背側に腸管を尾背側に圧迫して存在していた。

エコー検査ではφ11cm大の腫瘤はほぼ全周を確認できたが脾臓との連続はなく、肝臓の腫瘤が疑われた。
この1週間で腫瘤による消化管の圧迫からか食欲が廃絶していた。
光線温熱療法をご希望であったが効果が現れるまでの時間的な余裕はなく、リスクは伴うが可能性に賭けた腫瘤摘出術をお勧めした。何とか摘出が可能であった場合には圧迫が解除されQOL(生活の質)の改善が期待された。
利点、欠点を検討された結果、オーナーの希望により当院で肝臓腫瘤摘出手術を実施した。当日は獣医腫瘍外科医の林先生を招いて行った。

お腹はパンパンに張り、今にも弾けそうだ。少しの衝撃でも肝臓腫瘤の破裂の危険性があった。

開腹するとすぐに腫瘤が現れた。多数の嚢胞からなる腫瘤の破裂がすでにいくつもあり、周囲の膜組織との癒着が認められた。
癒着を慎重に剝離していくと腫瘤の基部は細くなっており、肝臓の内側左葉に連続しているのが確認できた。

腫瘤基部の正常に見える肝臓部分で結紮し離断した。
手術での大きな出血もなかったが、術後しばらくは貧血が徐々に進み、なかなか炎症も治まらなかった。

術後10日で退院し、少しずつ食欲が戻ってきた。
病理組織検査の結果は非上皮性悪性腫瘍であった。

術後2週間で抜糸をした。お腹はすっきりして食欲は戻りつつあった。
炎症も落ち着き始め、貧血も徐々に改善してきた。

術後2カ月の検診時には食欲も元気も戻り、転移を疑う所見も認めなかった。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

2014年9月30日 火曜日

血便を繰り返すミニチュアダックスの直腸ポリープ

17歳齢、雄のミニチュアダックスが1か月前より時々便に鮮血が付着すると来院した。
最近になり下血の量や回数が増えて元気や食欲がなくなったとのことだった。

直腸検査を行うと肛門から約6cm入った直腸に狭窄部位を認めた。検査に使用したグローブには少量の鮮血が付着した。

直腸がんの可能性もあるが、高齢のため積極的な外科治療などは希望はない。
そこで今回はミニチュアダックスに多い直腸の炎症性ポリープの可能性も考慮して消炎鎮痛剤であるピロキシカムを処方した。

ピロキシカムを服用し始めて4回目の投薬時には血便が軽減し、元気になってきた。食欲が増して体重の増加が認められた。服用2週間目の診察では体重が増えすぎて食事量を制限しているとの事だった。直腸検査では前回認められた狭窄の軽減を認めた。有形便の表面に少量の鮮血が付着することもあるが、オーナーはQOL(生活の質)の劇的な改善に大変満足され、治療を継続している。

ミニチュアダックスの飼育頭数の多い日本では、ミニチュアダックスの結腸直腸に炎症性ポリープが多発することが報告されている。これらは粘膜の潰瘍化と出血を起こす。治療には外科療法の他にステロイドや非ステロイド系消炎鎮痛剤、免疫を調整する薬等の効果が報告されている。

ピロキシカムは非ステロイド系消炎鎮痛剤であり、消炎効果のみならず膀胱移行上皮癌を始め多くのがんの増殖抑制効果も認められる薬である。今回はピロキシカム単独の治療に非常に良く反応した。長期継続には胃潰瘍の発現や腎機能の低下などに気を付ける必要がある。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

2014年8月 8日 金曜日

足底部のカリフラワー状腫瘤を結紮処置によりQOLが向上。

6歳齢、雌のフェレットの左後肢、足底部に2か月前に腫瘤が発生し、増大と共に自壊し始めた。

腫瘤はメインパッドの隣に張り付くように存在し、表面は不整で自壊・出血があり、カリフラワー状に拡がっていますが、良く見るとその基部はくびれがあり細くなっているようでした。
症例は現在、他疾患の治療中であり、まずは対症的に無麻酔での結紮処置を行うことにしました。

結紮には手術用の絹糸を使用しました。フェレットは飼い主さんに抱いていただきながら結紮が終了すると、腫瘤は紫色に変色しました。しこりへの栄養血管を遮断することにより腫瘤は徐々にミイラ化して、うまくいくと1~2週間でポロリと脱落する予定です。

10日後、腫瘤が脱落しました。予想通り基部は細く、約2mmほどの痕跡がありました。

しこりがなくなり動きが良くなったということです。このようにしこりの基部がくびれており、良性のイボのような病変を疑う場合には結紮処置が有効です。

しこりが腫瘍の場合には脱落した基部より再発をしますので、若い動物であれば外科的に完全切除することが望ましいと考えられます。高齢の動物や、基礎疾患により麻酔のリスクがある場合には、結紮処置は有効な治療法かもしれません。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

2014年7月27日 日曜日

精巣腫瘍を放置すると雌性化や貧血、リンパ節転移することも

左右の睾丸の大きさが違う。片方がだんだん大きくなってきた。
それは精巣腫瘍かもしれません。

精巣腫瘍は未去勢のオス犬では最も発生率の高い腫瘍のひとつです。
早期に摘出手術を行えば完治する可能性が高い腫瘍ですが、放置して進行すると命取りになることもあり注意が必要です。
精巣はお腹の中で発生し、生後間もなく内股の辺りの鼠径管を通ってお腹の外に出て、陰嚢内に治まります。その途中で引っかかって陰嚢まで降りてこれない精巣を停留精巣または陰睾と言います。
停留精巣の場合、精巣が腫瘍化する確率が上がりますので早目に去勢手術を検討することが重要です。特に腹腔内精巣の場合腫瘍化して大きくなった精巣が見えないため手遅れになることがあるのです。

通常の左右とも陰嚢に収まった精巣では、陰嚢近くの一か所の切開部位から両側とも摘出します。
鼠径部停留精巣の犬の写真です。陰嚢内には精巣は一つしかなく、右の内股の辺りが膨らんでいるのが分かります。
鼠径部(そけいぶ)停留精巣では2か所の術創となります。


摘出した精巣は既に左右の大きさに違いがあるのが分かります。

陰嚢内にひとつしか精巣がなくて、内股の部分(鼠径部)にもなさそうな場合、おそらく腹腔内に精巣が残っています。
小さな精巣では画像検査で確認することは難しく、開腹して探します。
写真は生後7ヶ月で去勢手術を行う際に片側の精巣が見つからず、開腹して腹腔内から取り出した精巣です。

このまま放置していたら、いずれ腫瘍化していたことでしょう。

多くの精巣腫瘍は摘出術により完治しますが、セルトリー細胞腫などでは放置すると腫瘍からの女性ホルモン(エストロジェン)の分泌により雌性化が起こったり、非再生性の貧血を引き起こします。また、進行するとお腹の中の腰窩リンパ節転移、さらには遠隔転移も起こるので要注意です。

写真の犬は鼠径部の停留精巣が腫瘍化し急速に増大してきました。
雄犬ですが乳房が腫大したり、包皮が下垂したり雌性化が認められました。

重度の心臓病を抱えた高齢犬であるため手術は出来ず、残念ながら貧血が進行して亡くなりました。

健康診断で腹腔内にしこりが見つかった犬です。超音波画像では黒く見える膀胱の隣に8㎝大の大きなしこりが確認されました。去勢手術は子犬の頃に行っていましたが、片方しか精巣がなかったとの事でした。

摘出手術の結果、取り出したしこりは腫瘍化した腹腔内精巣でした。


腫瘍は摘出できましたが、その後腹腔内のリンパ節に転移が認められました。
放射線療法を行いましたが増大を止められずに亡くなりました。

停留精巣が疑われる場合には早めに摘出しておくことが重要です。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30