n.化学療法

2024年1月 7日 日曜日

フレンチブルの臀部に発生した皮膚肥満細胞腫グレードⅢ       の分子標的薬を使用した長期管理



8歳オスのフレンチブルドッグの左臀部に急速増大したしこりを外科切除し、病理検査の結果は皮膚肥満細胞腫グレードⅢであったと来院されました。今回は腫瘍の相談と術後化学療法を希望されています。

犬の皮膚肥満細胞腫は犬の皮膚に最も多く発生する悪性腫瘍であり、グレードⅠ~Ⅲまで悪性度の分類がされています。悪性度の低いグレードⅠの肥満細胞腫はパグやレトリバーなどの犬種に好発し、外科切除により治すことが可能です。一方、グレードⅢの肥満細胞腫は外科切除のみでのコントロールは難しく、再発や転移により早期に亡くなる可能性が高いとされています。
今回の病理検査結果では悪性度(グレード)判定はPatnaik分類ではグレードⅢで、1500日生存率は6%(グレードⅠでは83%)、Kiupel分類では高グレードで、生存期間の中央値は3.7か月と予後予測されました。

そこで術後の補助的化学療法として、イマチニブによる分子標的療法を計画しました。

1日1回のイマチニブとステロイド、抗ヒスタミン剤、H2ブロッカーの服用を始めて1か月ほどで頻回の嘔吐を認め、イマチニブを1日おきの投与に減薬しました。外科手術から1-2か月の間認められた術創近くの赤いふくらみは徐々に目立たなくなりました。その後、調子は安定し投薬開始より3か月目にステロイドを低用量に減薬しました。

現在、再発や転移もなく治療開始より2年が過ぎました。好中球減少に注意しながら治療を継続中です。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

2022年2月28日 月曜日

パラディア投与により縮小した口腔内悪性腫瘍のミニチュアダックス 分子標的療法 トセラニブ


13歳雄のミニチュアダックスが口腔内に急速増大するしこりの相談に来院しました。

2ヵ月前より口臭が強くなり、左の下顎にアワビのような大きなしこりを見つけたとのことでした。
他院にて細胞診を行い、口腔内悪性腫瘍が疑われました。
飼い主さんの希望は、大がかりな外科手術や放射線療法ではなく、残りの期間を痛みや苦しみなく生きて欲しいと望まれ、緩和治療をご希望なさっています。

初診時、左下顎の奥歯の歯肉部にφ4×2×2cm大の腫瘤を確認しました。腫瘤は自壊し、膿様の唾液で口臭が強く、出血しやすい状態でした。
治療の選択肢として1.分子標的薬による化学療法、2.メトロノミック化学療法、3.インターフェロン療法、4.非ステロイド消炎鎮痛剤を提示しました。

相談の結果、その中から、副作用の少なそうな治療として、インターフェロン療法と非ステロイド消炎鎮痛剤を試すこととなりました。
治療は犬アトピー性皮膚炎治療に使用する犬インターフェロン製剤「インタードッグ」を週に一回注射しました。非ステロイド消炎鎮痛剤は1日1回投薬しました。

治療により調子を落とすことはありませんでしたが、腫瘍は徐々に増大し、インターフェロンに腫瘍の縮小効果は認めませんでした。
腫瘍の増大により腫瘍表面は自壊し、一部壊死して引っ掻いて出血をするようになり、生活の質が落ちてきました。

しかし、まだ遠隔転移を疑う所見はなく、可能性にかけて分子標的薬「パラディア」の投与をすることにしました。
「パラディア」は難治性の犬肥満細胞腫の治療薬であり、効能外使用であることをご了承いただきました。
治療目的が、生活の質を落とさないことであるため、副作用を出さないように低用量で週に3回の投薬を開始しました。


開始して1週間後には縮小し始め、2週後には明らかに小さくなり、食べる速度も速くなりました。
しこりは小さくなったものの、少し元気がないとのことで飼い主さんの判断でしばらく休薬しました。



「パラディア」開始から2ヵ月、外見上はしこりの存在が分からない程縮小しました。

口を開けると腫瘍は存在していますが、食べにくい様子もなく出血もありません。
現在は週に3回の「パラディア」投薬を、週に1回に減薬して再開しています。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

2021年6月26日 土曜日

病的骨折を伴う骨病変に対するビスホスホネートの効果

15歳、雌のラブラドール・レトリーバー。4ヵ月前より左後肢をかばっていました。
主治医の元でレントゲン検査にて、股関節周囲が溶けていると言われ断脚を勧められ、現在は痛み止めの内服をおこなっています。
3日前に後肢のマッサージをしていたら骨が折れるような音がして、立ち上がることができなくなったと来院しました。

レントゲン検査を行うと左大腿骨遠位(膝に近い方)にて骨折していました。
また、矢印で示す大腿骨近位(股関節に近い方)は骨溶解を認め、その周囲(左臀部)は硬く腫脹していました。
血液検査では骨病変の影響と思われるALPの上昇とCRPの上昇、軽度の貧血を認めました。

臀部の腫脹部より細胞診を行いました。骨肉腫であれば断脚をしても根治は困難であることからオーナーは痛みの緩和ケアを希望しました。
後日、細胞診の結果は異型性の強い紡錘形細胞を少数認め、発生状況などを加味すると骨肉腫などの非上皮性悪性腫瘍の可能性が疑われました。
そこで骨折による痛みの改善と骨溶解部の再化骨化を期待してビスホスホネート(ゾレドロン酸)の投与を行いました。

1回目の投与から2週間後、ビスホスホネートが著効し、痛みが改善し歩き始めました。
レントゲン検査では骨折部はズレていましたが、わずかに石灰化を認めました。
股関節の骨溶解部にもわずかに石灰化を認めました。

治療開始から7週間。3回目のビスホスホネート投与を行いました。
左大腿骨の骨折部と骨溶解部は更に石灰化が進み、太い頑丈な骨となっていました。

前回よりもスムーズに歩けるようになっていました。
左股関節直上の臀部硬結病変は縮小傾向を認めました。
今のところ肺転移を疑う所見もありません。

骨溶解と病的骨折を起こした骨病変が骨肉腫であったのかは確かではありませんが、ビスホスホネートは骨溶解病変や骨折部の骨増生と痛みの緩和には劇的な効果を示しました。今後は快適な余生を過ごせるように維持できると良いですね。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

2021年6月16日 水曜日

ACNU投与が奏功したバーニーズの肺に発生した組織球肉腫


花梨ちゃんは7歳のバーニーズ・マウンテンドッグの女の子。健康診断で肺のレントゲンにしこりを認め、細胞診により組織球肉腫が疑われ、当院に紹介受診しました。
当院初診時、胸部レントゲン検査にて右肺中葉領域に不透過像を認めました。

臨床症状はなく、血液検査でも大きな異常は認めません。麻酔をかけての確定診断は希望されず、犬種と細胞診の所見から肺に発生した組織球肉腫と臨床診断し、治療を開始することとしました。組織球肉腫は局所療法として肺葉切除を行うこともありますが、多くの場合は早期に再発や転移が起こり播種性組織球肉腫に移行するため、全身療法である化学療法を行います。しかし、抗がん剤の反応は悪く診断後の予後は厳しいと言われています。
さまざまな抗がん剤の中でCCNUという薬の効果が報告されています。
そこでCCNUによる化学療法を開始することにしました。

輸入薬であるCCNUはコロナの影響もあり現在入手困難となっています。
4週に一度のCCNUの治療は心配した大きな副作用もなく行うことができました。
その頃、お家にはもう一頭の若いバーニーズの女の子、リロちゃんを迎えました。一緒に遊んだりすることで、花梨ちゃんは今まで以上に元気が出てきました。

治療開始から2ヵ月。3回目の投薬をする頃には肺の病変が縮小しました。
CCNUは腫瘍の縮小効果を認めましたが、血液検査で副作用の一つである肝臓の数値の上昇を徐々に認めました。
そこでCCNUの投与は3回で終了し、その後はACNUに切り替えることとしました。

ACNU(ニドラン注)は日本の薬であり、入手困難となったCCNUに替わる薬として使われ始めています。
3週に一度、静脈注射を行いました。心配した副作用は認めず、肝臓の数値も徐々に改善しました。
3回目のACNUを投与する頃には旅行に出かけたりして、元気に8歳の誕生日を迎えました。

治療開始から5ヵ月。5回目のACNUを投与する頃には肺の病変がわずかに目立ち始めました。
本人は至って元気で、リロちゃんと毎日散歩をしていました。

治療開始から6ヵ月。7回目のACNU投与の頃には、喉が絡んで咳をするようになりました。レントゲンでは肺の病変の増大を認めました。
肺炎予防の薬の内服を始めました。

治療開始から7ヵ月。熱が高くなり食欲が落ちる日があり、抗がん剤治療は中断しました。
肺炎の治療として自宅でのネブライザー療法を開始しました。
一時、血便になり食欲もなくなりましたが、ネブライザー療法の効果が出て呼吸は安定し、少しずつ食べるようになりました。
状態は大分安定し、もう一度可能性にかけてACNUを投与しました。
その後も落ち着いていたため、久しぶりのグルーミングの予定や、次の旅行も計画していました。

治療開始から8ヵ月。その日も大好きなジャーキーを沢山食べて落ち着いていましたが、夜間に苦手な雷をきっかけに呼吸が苦しくなりました。ネブライザーの吸引により呼吸は落ち着き眠ることができましたが、未明に穏やかに息を引き取りました。

バーニーズやフラットに好発する組織球肉腫は、急速に進行して早期に亡くなることが多い病気ですが、今回ACNUの投与により8ヶ月間ではありましたが延命することができました。その間、元気に旅行に行ったり、飼い主さんと楽しく過ごした時間は貴重なものだったと思います。
花梨ちゃんのご冥福をお祈りいたします。(6/26加筆しました)

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

2020年7月 7日 火曜日

雑誌「いぬのきもち」メラノーマ特集を監修しました

雑誌「いぬのきもち」の連載記事「犬の現代病ファイル」。8月号はメラノーマがテーマ。記事の監修をいたしました。

メラノーマは悪性黒色腫とも呼ばれるメラニン細胞のがんで、体中のどこにでも発生しますが、犬では口と皮膚と目が好発部位で、できる場所によって悪性度の違いなど特徴があります。

発生部位ごとの好発犬種を病理検査会社ノースラボの賀川先生に、データ提供いただきました。

悪性度の高いメラノーマが多く発生する部位には爪床部(爪の基部)や口腔内などが挙げられます。
中でも口腔メラノーマは気付きにくく、発見が遅れることが多いのです。
治療法は早期に発見できれば外科切除、周囲浸潤があったり切除の難しい部位では放射線療法が適応となります。
また、転移性の高い腫瘍でもあるため、それぞれの治療法に全身療法である化学療法(抗がん剤治療)の併用を考慮します。

腫瘍の拡大切除や放射線療法などは大学病院等の2次診療施設の受診が必要となるかもしれません。
いずれにしても早期に診断、治療までつなげるかが、治療の重要なポイントです。

各治療法のケースレポートも載せてありますので、ご参照ください。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL

カレンダー

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31