レオどうぶつ病院腫瘍科ブログ
2022年2月28日 月曜日
パラディア投与により縮小した口腔内悪性腫瘍のミニチュアダックス 分子標的療法 トセラニブ
13歳雄のミニチュアダックスが口腔内に急速増大するしこりの相談に来院しました。
2ヵ月前より口臭が強くなり、左の下顎にアワビのような大きなしこりを見つけたとのことでした。
他院にて細胞診を行い、口腔内悪性腫瘍が疑われました。
飼い主さんの希望は、大がかりな外科手術や放射線療法ではなく、残りの期間を痛みや苦しみなく生きて欲しいと望まれ、緩和治療をご希望なさっています。
初診時、左下顎の奥歯の歯肉部にφ4×2×2cm大の腫瘤を確認しました。腫瘤は自壊し、膿様の唾液で口臭が強く、出血しやすい状態でした。
治療の選択肢として1.分子標的薬による化学療法、2.メトロノミック化学療法、3.インターフェロン療法、4.非ステロイド消炎鎮痛剤を提示しました。
相談の結果、その中から、副作用の少なそうな治療として、インターフェロン療法と非ステロイド消炎鎮痛剤を試すこととなりました。
治療は犬アトピー性皮膚炎治療に使用する犬インターフェロン製剤「インタードッグ」を週に一回注射しました。非ステロイド消炎鎮痛剤は1日1回投薬しました。
治療により調子を落とすことはありませんでしたが、腫瘍は徐々に増大し、インターフェロンに腫瘍の縮小効果は認めませんでした。
腫瘍の増大により腫瘍表面は自壊し、一部壊死して引っ掻いて出血をするようになり、生活の質が落ちてきました。
しかし、まだ遠隔転移を疑う所見はなく、可能性にかけて分子標的薬「パラディア」の投与をすることにしました。
「パラディア」は難治性の犬肥満細胞腫の治療薬であり、効能外使用であることをご了承いただきました。
治療目的が、生活の質を落とさないことであるため、副作用を出さないように低用量で週に3回の投薬を開始しました。
開始して1週間後には縮小し始め、2週後には明らかに小さくなり、食べる速度も速くなりました。
しこりは小さくなったものの、少し元気がないとのことで飼い主さんの判断でしばらく休薬しました。
「パラディア」開始から2ヵ月、外見上はしこりの存在が分からない程縮小しました。
口を開けると腫瘍は存在していますが、食べにくい様子もなく出血もありません。
現在は週に3回の「パラディア」投薬を、週に1回に減薬して再開しています。
投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL
2022年1月30日 日曜日
いぬのきもち2月号の記事を監修しました 犬皮膚肥満細胞腫

いぬのきもち2月号の監修をいたしました。
今回のテーマは皮膚肥満細胞腫。犬の皮膚に最も多く発生する悪性腫瘍です。

肥満細胞って何なの?と言うところから、飼い主さんが気付きやすいポイントを書き出しました。
しこりの細胞診をすることで診断が付きます。
治療法の基本は外科切除ですが、治療が困難な高グレード肥満細胞腫に対する分子標的療法についても記載しました。
投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL
2021年12月26日 日曜日
精巣腫瘍が急速増大した鼠径部停留精巣の犬 セルトリー細胞腫
8歳のトイプードル。幼犬の頃より停留精巣と言われ、精巣はどこにあるか確認できなかったとのことでした。
最近になり内股にしこりが急速に増大し、去勢手術を希望して来院しました。

診察では両側鼠径部(内股)に精巣を認め、腫瘍化した鼠径部停留精巣を疑いました。
レントゲン検査では肺転移や腰下リンパ節群の腫大は認めず、手術を行うこととしました。
術後の病理組織検査では精巣は両側ともセルトリー細胞腫と診断されました。
精巣腫瘍は早期であれば去勢手術により根治することが可能ですが、進行すると転移したり、不可逆性の貧血を起こし命に関わることもあります。
停留精巣は陰嚢に治まった精巣と比べ、精巣腫瘍になるリスクが高くなります。鼠径部停留精巣では7倍、腹腔内停留精巣では30倍のリスクとも言われていますので、早めの去勢手術を検討すると良いでしょう。
投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL
2021年10月29日 金曜日
いぬのきもち12月号に院長監修の犬のがん特集が掲載されました
雑誌「いぬのきもち」12月号の特集記事「愛犬のがん闘病記」の監修をいたしました。
当院に来院している2頭のワンちゃんの飼い主さんに取材協力いただきまして、とても良い記事ができたと思います。
ペットも高齢化により「がん」と診断されることも増えている中、飼い主としてどの様に対処していくか、心構えなどの一助となれば幸いです。
投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL
2021年6月26日 土曜日
病的骨折を伴う骨病変に対するビスホスホネートの効果
15歳、雌のラブラドール・レトリーバー。4ヵ月前より左後肢をかばっていました。
主治医の元でレントゲン検査にて、股関節周囲が溶けていると言われ断脚を勧められ、現在は痛み止めの内服をおこなっています。
3日前に後肢のマッサージをしていたら骨が折れるような音がして、立ち上がることができなくなったと来院しました。

レントゲン検査を行うと左大腿骨遠位(膝に近い方)にて骨折していました。
また、矢印で示す大腿骨近位(股関節に近い方)は骨溶解を認め、その周囲(左臀部)は硬く腫脹していました。
血液検査では骨病変の影響と思われるALPの上昇とCRPの上昇、軽度の貧血を認めました。
臀部の腫脹部より細胞診を行いました。骨肉腫であれば断脚をしても根治は困難であることからオーナーは痛みの緩和ケアを希望しました。
後日、細胞診の結果は異型性の強い紡錘形細胞を少数認め、発生状況などを加味すると骨肉腫などの非上皮性悪性腫瘍の可能性が疑われました。
そこで骨折による痛みの改善と骨溶解部の再化骨化を期待してビスホスホネート(ゾレドロン酸)の投与を行いました。

1回目の投与から2週間後、ビスホスホネートが著効し、痛みが改善し歩き始めました。
レントゲン検査では骨折部はズレていましたが、わずかに石灰化を認めました。
股関節の骨溶解部にもわずかに石灰化を認めました。

治療開始から7週間。3回目のビスホスホネート投与を行いました。
左大腿骨の骨折部と骨溶解部は更に石灰化が進み、太い頑丈な骨となっていました。

前回よりもスムーズに歩けるようになっていました。
左股関節直上の臀部硬結病変は縮小傾向を認めました。
今のところ肺転移を疑う所見もありません。

骨溶解と病的骨折を起こした骨病変が骨肉腫であったのかは確かではありませんが、ビスホスホネートは骨溶解病変や骨折部の骨増生と痛みの緩和には劇的な効果を示しました。今後は快適な余生を過ごせるように維持できると良いですね。

主治医の元でレントゲン検査にて、股関節周囲が溶けていると言われ断脚を勧められ、現在は痛み止めの内服をおこなっています。
3日前に後肢のマッサージをしていたら骨が折れるような音がして、立ち上がることができなくなったと来院しました。

レントゲン検査を行うと左大腿骨遠位(膝に近い方)にて骨折していました。
また、矢印で示す大腿骨近位(股関節に近い方)は骨溶解を認め、その周囲(左臀部)は硬く腫脹していました。
血液検査では骨病変の影響と思われるALPの上昇とCRPの上昇、軽度の貧血を認めました。
臀部の腫脹部より細胞診を行いました。骨肉腫であれば断脚をしても根治は困難であることからオーナーは痛みの緩和ケアを希望しました。
後日、細胞診の結果は異型性の強い紡錘形細胞を少数認め、発生状況などを加味すると骨肉腫などの非上皮性悪性腫瘍の可能性が疑われました。
そこで骨折による痛みの改善と骨溶解部の再化骨化を期待してビスホスホネート(ゾレドロン酸)の投与を行いました。
1回目の投与から2週間後、ビスホスホネートが著効し、痛みが改善し歩き始めました。
レントゲン検査では骨折部はズレていましたが、わずかに石灰化を認めました。
股関節の骨溶解部にもわずかに石灰化を認めました。

治療開始から7週間。3回目のビスホスホネート投与を行いました。
左大腿骨の骨折部と骨溶解部は更に石灰化が進み、太い頑丈な骨となっていました。

前回よりもスムーズに歩けるようになっていました。
左股関節直上の臀部硬結病変は縮小傾向を認めました。
今のところ肺転移を疑う所見もありません。

骨溶解と病的骨折を起こした骨病変が骨肉腫であったのかは確かではありませんが、ビスホスホネートは骨溶解病変や骨折部の骨増生と痛みの緩和には劇的な効果を示しました。今後は快適な余生を過ごせるように維持できると良いですね。

投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL