レオどうぶつ病院 診療日記
2015年4月24日 金曜日
犬のチョコレート中毒に注意! レオどうぶつ病院 田奈駅
甘くておいしいチョコレート。でも犬が食べると中毒を起こすので注意が必要です。
3歳のチワワの男の子。置いてあったチョコレートを夜の間にたくさん食べて、何度も吐いていると来院しました。
来院時、ぐったりとしていて目もうつろです。チョコレートに含まれるテオブロミン中毒を疑い治療を開始しました。
心拍数が1分間に240回もあり、正常の倍の速さです。心臓病の犬に聴取される心雑音があります。
血液検査では血糖値と肝臓の数値の上昇が認められます。

持ってきてもらったチョコレートはひとつ12g。これを5~6個食べてしまったようです。
人でもそれだけ食べたら胸やけしそうですが...。小さいワンちゃんにとっては中毒量になります。

さっそく点滴を開始しました。
チョコレートを食べてから時間は経っていましたがレントゲン検査ではまだ胃内に内容物を多量に含んでいました。そこで残りのチョコレートをを吐かせる処置を行いました。

催吐剤を注射すると5分後にドロドロした茶色いものを吐きました。部屋中に甘いにおいが漂います。


吐いた物の中にはチョコレートのアルミの包み紙も含まれています。

吐き終わるとすっきりして顔つきもしっかりしてきました。
しばらくして、ご飯もガツガツ食べて吐く事もなく、退院しました。

その後の経過も良好で、心配した貧血にもならずに済みました。
肝臓の数値も正常化し、心雑音も消失しました。
犬は甘いものが大好きなのでチョコレートには注意が必要です。
もしも沢山食べてしまった時には早目に動物病院に連れて行きましょう。
3歳のチワワの男の子。置いてあったチョコレートを夜の間にたくさん食べて、何度も吐いていると来院しました。
来院時、ぐったりとしていて目もうつろです。チョコレートに含まれるテオブロミン中毒を疑い治療を開始しました。
心拍数が1分間に240回もあり、正常の倍の速さです。心臓病の犬に聴取される心雑音があります。
血液検査では血糖値と肝臓の数値の上昇が認められます。
持ってきてもらったチョコレートはひとつ12g。これを5~6個食べてしまったようです。
人でもそれだけ食べたら胸やけしそうですが...。小さいワンちゃんにとっては中毒量になります。
さっそく点滴を開始しました。
チョコレートを食べてから時間は経っていましたがレントゲン検査ではまだ胃内に内容物を多量に含んでいました。そこで残りのチョコレートをを吐かせる処置を行いました。
催吐剤を注射すると5分後にドロドロした茶色いものを吐きました。部屋中に甘いにおいが漂います。
吐いた物の中にはチョコレートのアルミの包み紙も含まれています。
吐き終わるとすっきりして顔つきもしっかりしてきました。
しばらくして、ご飯もガツガツ食べて吐く事もなく、退院しました。
その後の経過も良好で、心配した貧血にもならずに済みました。
肝臓の数値も正常化し、心雑音も消失しました。
犬は甘いものが大好きなのでチョコレートには注意が必要です。
もしも沢山食べてしまった時には早目に動物病院に連れて行きましょう。
投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL
2015年4月 8日 水曜日
フロントラインのお散歩バッグがカワイイ!

暖かくなりノミ・マダニの予防シーズンになりました。
毎年、フロントラインを箱でまとめてお求めの方にお散歩バッグを差し上げていますが、今年のバッグはカワイイと評判になっています。
春らしいカラフルな色使い。何色にしますか?
投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL
2015年4月 5日 日曜日
青葉区 狂犬病予防接種 鑑札・済票の院内交付について
狂犬病予防接種の時期となりました。

横浜市内にお住まいで犬の登録済みの方へは三つ折りの書類が届いているかと思います。接種希望の場合は三つ折りの書類と毎年使用している緑の封筒をお持ち下さい。
今年度より当院での予防接種後に、その場で注射済票を交付できるようになりました。犬の登録手続きも同時に行う場合には鑑札も当院にてお渡しいたします。
緑の封筒などを紛失してしまった場合にはご相談ください。再発行いたします。
麻生区や町田市など横浜市以外で登録されている方は、
当院にて発行いたします狂犬病予防注射済票をお持ちいただき、
役所でのお手続きをお願い致します。
横浜市内にお住まいで犬の登録済みの方へは三つ折りの書類が届いているかと思います。接種希望の場合は三つ折りの書類と毎年使用している緑の封筒をお持ち下さい。
今年度より当院での予防接種後に、その場で注射済票を交付できるようになりました。犬の登録手続きも同時に行う場合には鑑札も当院にてお渡しいたします。
緑の封筒などを紛失してしまった場合にはご相談ください。再発行いたします。
麻生区や町田市など横浜市以外で登録されている方は、
当院にて発行いたします狂犬病予防注射済票をお持ちいただき、
役所でのお手続きをお願い致します。
投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL