レオどうぶつ病院 診療日記
2017年4月29日 土曜日
小さな膀胱結石による尿道尿道閉塞により緊急摘出手術した犬 シュウ酸カルシウム
おしっこの中に結晶が見られることがありますが、結晶が塊となり膀胱結石となることがあります。
結石があると常に残尿感があり、排尿後も絞り出そうとするしぐさが見られることがあります。
また、膀胱炎を引き起こし血尿や頻尿が見られます。
膀胱炎の治療をしても結石が存在していると、何度も慢性の膀胱炎を繰り返します。
今回、膀胱結石が見つかり外科的に結石を摘出したワンちゃん達をシリーズでご紹介します。
チワワ 8歳齢 雄
トイレに何度も行って排尿姿勢を取っていましたがおしっこが出ません。
レントゲンを撮ると膀胱にはおしっこがパンパンに溜まっていました(水色の点内が膀胱)。
尿道には結石が詰まっていました。
途中まで流れたものの、陰茎骨の部分に引っかかり閉塞していたのです(白矢印)。
尿閉(尿路の完全閉塞)により膀胱はパンパンになり(点線内)、このままでは急性の腎不全を発症して命の危険が高まりますので
、緊急の尿閉解除と同時に尿石摘出手術を行いました。
まずは慎重に細い注射針で膀胱を穿刺して尿を排出しました。
結石をこれ以上引き出すことはできないので水圧をかけて膀胱内にいったん押し戻し、膀胱切開術により摘出しました。
術中に取り残しがないかレントゲンで確認すると結石がひとつ残っています。
シュウ酸カルシウムはトゲトゲしているので膀胱粘膜に引っかかり、出にくいのです。
膀胱洗浄をして水圧で結石を排出しました。
取り出した結石はφ2~4㎜と小さなものでしたが、尿道に入り込んで閉塞を起こしたのです。
表面にはトゲトゲしているため尿道や膀胱粘膜を傷つけて刺激します。
後日、結石分析検査の結果、組成はシュウ酸カルシウムでした。
シュウ酸カルシウムは犬の2大尿路結石のひとつで、近年その比率は増加している傾向にあります。
そのリスク要因としては食事や水からのカルシウムやシュウ酸の摂取。水分摂取量が少なく尿が濃いことなどが挙げられます。
カルシウムの含まれたおやつを与えたり、ミネラルウォーターを飲ませることはリスク因子の一つとなりますので注意が必要です。
結石があると常に残尿感があり、排尿後も絞り出そうとするしぐさが見られることがあります。
また、膀胱炎を引き起こし血尿や頻尿が見られます。
膀胱炎の治療をしても結石が存在していると、何度も慢性の膀胱炎を繰り返します。
今回、膀胱結石が見つかり外科的に結石を摘出したワンちゃん達をシリーズでご紹介します。
チワワ 8歳齢 雄
トイレに何度も行って排尿姿勢を取っていましたがおしっこが出ません。
レントゲンを撮ると膀胱にはおしっこがパンパンに溜まっていました(水色の点内が膀胱)。
尿道には結石が詰まっていました。
途中まで流れたものの、陰茎骨の部分に引っかかり閉塞していたのです(白矢印)。
尿閉(尿路の完全閉塞)により膀胱はパンパンになり(点線内)、このままでは急性の腎不全を発症して命の危険が高まりますので
、緊急の尿閉解除と同時に尿石摘出手術を行いました。
まずは慎重に細い注射針で膀胱を穿刺して尿を排出しました。
結石をこれ以上引き出すことはできないので水圧をかけて膀胱内にいったん押し戻し、膀胱切開術により摘出しました。
術中に取り残しがないかレントゲンで確認すると結石がひとつ残っています。
シュウ酸カルシウムはトゲトゲしているので膀胱粘膜に引っかかり、出にくいのです。
膀胱洗浄をして水圧で結石を排出しました。
取り出した結石はφ2~4㎜と小さなものでしたが、尿道に入り込んで閉塞を起こしたのです。
表面にはトゲトゲしているため尿道や膀胱粘膜を傷つけて刺激します。
後日、結石分析検査の結果、組成はシュウ酸カルシウムでした。
シュウ酸カルシウムは犬の2大尿路結石のひとつで、近年その比率は増加している傾向にあります。
そのリスク要因としては食事や水からのカルシウムやシュウ酸の摂取。水分摂取量が少なく尿が濃いことなどが挙げられます。
カルシウムの含まれたおやつを与えたり、ミネラルウォーターを飲ませることはリスク因子の一つとなりますので注意が必要です。
投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL
2017年4月14日 金曜日
犬の眼に寄生する東洋眼虫 レオどうぶつ病院 横浜市 青葉区
今朝から右目が開かないとワンコが来院しました。
結膜は真っ赤に充血しています。
フルオレセイン検査をすると角膜に傷が付いていました。
次の瞬間、眼球にフィラリアのような線虫が...。
カメラを構えた時にはもういなくなっていました。
眼虫?横浜市にも東洋眼虫出るのか?
半信半疑で鎮静をかけ、瞬膜をめくると...。
いました。見間違えではなかったのですね。
最近、首都圏でもチョコチョコ出没しているようです。
メマトイという小さなハエが犬の目ヤニを舐めた時に感染します。
感染初期にはフィラリア予防薬で駆虫できるようですが、成虫になるとどのぐらい効果があるか分かりません。
今回は直接摘出をしました。奥に隠れているかもしれないので念入りに生理食塩水で洗浄しました。
フィラリア予防の合間の冬の時期に感染したのかもしれません。
早速、今シーズンのフィラリア予防を開始しました。
結膜は真っ赤に充血しています。
フルオレセイン検査をすると角膜に傷が付いていました。
次の瞬間、眼球にフィラリアのような線虫が...。
カメラを構えた時にはもういなくなっていました。
眼虫?横浜市にも東洋眼虫出るのか?
半信半疑で鎮静をかけ、瞬膜をめくると...。
いました。見間違えではなかったのですね。
最近、首都圏でもチョコチョコ出没しているようです。
メマトイという小さなハエが犬の目ヤニを舐めた時に感染します。
感染初期にはフィラリア予防薬で駆虫できるようですが、成虫になるとどのぐらい効果があるか分かりません。
今回は直接摘出をしました。奥に隠れているかもしれないので念入りに生理食塩水で洗浄しました。
フィラリア予防の合間の冬の時期に感染したのかもしれません。
早速、今シーズンのフィラリア予防を開始しました。
投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL