レオどうぶつ病院 診療日記
2019年9月16日 月曜日
犬の唾液腺嚢腫 OK-432嚢胞内注入療法 ピシバニール
犬の唾液腺嚢腫は唾液腺が何らかの原因で傷つき、下顎部や舌下部などに唾液が貯留する疾患である。唾液腺が傷つく原因は、特に外傷などもない特発性のことも多い。貯留部分からは粘性の唾液が吸引排出されるが再び貯留し、最終的には患側の唾液腺(下顎腺~舌下腺)切除が適応となるが、手術後の再発率も比較的多い。今回、犬の唾液腺嚢腫の内科的治療として、人の唾液腺嚢腫での治療報告を応用して、吸引後に囊胞内にOK-432(ピシバニール)の注入を行った。
症例は8歳齢、未去勢雄のトイプードル。一昨日より喉の辺りが腫れてきたと来院しました。
痛みや痒みはなく、元気や食欲もいつも通りです。
左頸部の膨らみをエコー検査すると液体が貯留していることが分かり、唾液腺嚢腫を疑い吸引処置を行いました。
半透明な粘性のある液体を27ml吸引しました。液体の塗抹を顕微鏡で検査すると多数の炎症細胞を認め、抗生物質と非ステロイド系消炎鎮痛剤の治療を開始しました。翌日には再び貯留し、23ml吸引除去しました。
その後、1~2日に一度、吸引処置を行いました。その後も改善傾向は見られず、治療開始から6日目には唾液腺を切除する外科的な治療をお勧めしました。再発リスクもある手術であることから、2次診療施設の受診もお勧めしましたが、このまま内科的に治療をしていきたいとのご希望でした。
そこで人の唾液腺嚢腫で報告のある「OK-432嚢胞内注入療法」を試すこととしました。
貯留液を吸引排出した後にOK-432(ピシバニール)を嚢内に注入しました。
その後も貯留は続きましたが、3回目の薬剤注入後より貯留が軽減し始めました。
しかし、3回目の投与から2週後には再び以前と同じぐらい貯留しました。
ご希望により、治療を継続することとしました。通算7回目の注入後より貯留は軽減し、徐々に膨らみは消失しました。
余談ですが、治療終了後から長年の原因不明の脱毛(いわゆる脱毛症X)が改善し、黒々とした被毛の発毛が認められました。
今回使用した薬剤ピシバニール投与により免疫やホルモン等、何らかの変化が起こった可能性があります。
症例は8歳齢、未去勢雄のトイプードル。一昨日より喉の辺りが腫れてきたと来院しました。
痛みや痒みはなく、元気や食欲もいつも通りです。
左頸部の膨らみをエコー検査すると液体が貯留していることが分かり、唾液腺嚢腫を疑い吸引処置を行いました。
半透明な粘性のある液体を27ml吸引しました。液体の塗抹を顕微鏡で検査すると多数の炎症細胞を認め、抗生物質と非ステロイド系消炎鎮痛剤の治療を開始しました。翌日には再び貯留し、23ml吸引除去しました。
その後、1~2日に一度、吸引処置を行いました。その後も改善傾向は見られず、治療開始から6日目には唾液腺を切除する外科的な治療をお勧めしました。再発リスクもある手術であることから、2次診療施設の受診もお勧めしましたが、このまま内科的に治療をしていきたいとのご希望でした。
そこで人の唾液腺嚢腫で報告のある「OK-432嚢胞内注入療法」を試すこととしました。
貯留液を吸引排出した後にOK-432(ピシバニール)を嚢内に注入しました。
その後も貯留は続きましたが、3回目の薬剤注入後より貯留が軽減し始めました。
しかし、3回目の投与から2週後には再び以前と同じぐらい貯留しました。
ご希望により、治療を継続することとしました。通算7回目の注入後より貯留は軽減し、徐々に膨らみは消失しました。
余談ですが、治療終了後から長年の原因不明の脱毛(いわゆる脱毛症X)が改善し、黒々とした被毛の発毛が認められました。
今回使用した薬剤ピシバニール投与により免疫やホルモン等、何らかの変化が起こった可能性があります。
投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL
2019年9月13日 金曜日
鴨志田中学校の地域マイスター講話に行ってきました
今年度も鴨志田中学校のキャリア教育プログラム「地域マイスター講話」に参加しました。
地元、鴨志田の様々な職種の人が集まり、地域マイスターとして仕事についてお話しします。
私は今回、「動物病院で働く人たち」として、動物看護師に光を当てました。
この度、動物看護師の国家資格制度が法制化され、「みなさんが社会人となる頃には動物看護師の職域が広がっていきますよ」とお伝えしました。
毎回、他のマイスターの話を聞くのも楽しみですが、パン屋さんの言葉が響きました。
自分はアーティストではなく職人だ。
アーティストは毎回新しいものを創るが、
職人はいつも同じものが作れるように努力している。
投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL
2019年9月 7日 土曜日
犬の甲状腺機能低下症治療により脱毛が改善したチワワ
10歳齢、去勢済雄のチワワ。
毎年夏には膿皮症(細菌性皮膚病)を繰り返しています。
飼い主さんは以前よりお腹の皮膚が黒ずんでいるのが気になっています。
歳を増すごとに皮膚の症状が強くなり、慢性の膿皮症は治りにくくなりました。
前肢の内側の脱毛と尾の脱毛が目立つようになりました。
そこで中高齢の犬に多いホルモン異常である甲状腺機能低下症を疑い、血液検査を行いました。
甲状腺ホルモンが足りなくなることで代謝が悪くなり、燃焼しなくなるため体重が増えてきます。
皮膚のバリア機能の低下で皮膚病が治りにくかったり、脱毛が認められることがあります。
検査の結果、甲状腺機能低下症と診断がつきました。
不足している甲状腺ホルモンを毎日補給する治療を開始しました。
治療を始めると速やかに動きが活発になり、体が引き締まってきました。
1ヵ月後には3.7kgあった体重が3.3kgに減り、軽やかな動きになりました。
投薬1か月を過ぎた辺りから発毛し始め、ネズミの尾のようになる典型的な尾の脱毛(ラットテイル)が改善しました。
前肢の内側の脱毛も改善し、フサフサしてきました。
粗剛だった毛質も柔らかくなりました。
発毛と同時に慢性の膿皮症も改善しました。
調子が良くなり、現在もホルモン剤の投薬を継続中です。
投稿者 レオどうぶつ病院 | 記事URL